1 2008年 02月 27日
前回の記事のあと、長生館のことを更にいくつかの文献にあたってみたで。その他に地元の方にも話を伺うことがでぎ、長生館は、どうやらこないだ行った杉林から南の辺りにかけてあったことがわかってきたんさ。 そんな中、今月上旬、長生館の絵葉書の出品でもねぇかなと何気なくヤフーオークションで検索すっと「西長岡鉱泉長生館のパンフレット」が出品されてたんさ!!いやぁ、こりゃ運命の出逢いに違げぇねぇや!と思って迷わず落札しちゃったで。(もちろん?入札はオレだけ(笑)) 数日後、届いたのがこれだぃね。 ![]() 昭和初期発行のもんらしい。大きさは半紙大の4つ折。裏表2面の2色刷。そこには鉱泉の効能やアクセス等の他、3階建てだったとゆー本館の画像(上の真ん中の青刷の画像)も載ってるんさ。 その道の研究家(そんなんいっか?(笑))には一級の資料だんべ! ヤフオク、おそるべし! ![]() パンフレット中に、こんな記述を発見。 西長岡八景・・・・鉱泉煎餅ってどんなもんだったんかねぇ? これに今まで図書館等で調べた文献もあわせてみっと・・・・ 『上野名蹟図誌(佐波、新田、山田、邑楽の巻)』 (1901版復刻 p94 歴史図書社 1980) 長岡鉱泉 『躍進群馬縣誌』 (p242 躍進群馬縣誌編纂所 1940) (前略) ![]() 姿見水天宮 (←このあたり:ちず丸リンク) 九世紀の終わりごろ上野大守惟喬親王京に想いを馳せつつこの地に住まいし折ここに「姿見の池」というのがあったという。今同じ所に再び池を構設するに当り、水と安産の神水天宮を祀り鎮めとする。昭和六十一年丙寅十二月吉日 『太田市史 通史編 民俗上』 (太田市編・発行,665-667,1980) の第一章伝説、第六編口頭伝承の中にはこう記載されてるんさね。 みかげ井戸 以前はここにパンフレット中の八景のひとつ「御影井舊趾」(躍進群馬縣誌の「御影の井」や太田市史の「みかげ井戸」や上の「姿見の池」とおそらく同一のもの)ってゆーのがあったんだんべね。そうなると御所山(御殿山)って、やっぱ北長岡の北にある籾山峠西の山って考えていぃんだんべなぁ。薮塚方面との分岐路あたりを地元では「御所入」ってゆってるみてぇだし。 ・・・八景の残りのうち「天王山」「西山(=長生館の裏山、小字名を調べたらこの辺は「西山」だったんさね。花袋の「温泉めぐり」でも裏山の蕨の記述がある)」、「長岡池(=たぶん前の3つの堤のこと)」、「御所(=御所山のことだんべね)」は、いーとしても、「加茂川」「新田山」「刀根川」ってゆーのはどこなんかねぇ。探れば探るほど、調べれば調べるほど、なんか迷宮の深みに嵌ってぐ気もすんなぁ。(笑) もはやこうなりゃライフワークだぃね・・・・ と、ここまで書いてブログに載せるつもりでいたら・・・・ 一昨日、一通のメールが届いたんさね。 差出人は大学の先輩の同業のK先生。 先生も「長生館」を研究してるとのこと。このブログを御高覧いただいたとの由。 いろいろ御教示いただきました。ありがとうございます。 いやぁこんなマイナーなもんを探っている人が、こんな身近にいるたぁ思わなかったぃね。いやはや、ビックリ仰天(笑) きっと先生もまっさかたまげたんべぇな。 この件、進展があれば、また続報で。 (いちよー八王子丘陵関連なんで「東毛漫遊山歩き」タグに追加) 【参考文献】 『西長岡鑛泉案内』(昭和初期推定) 田山花袋 『温泉めぐり』 十五~十七、岩波文庫 2007 『上野名蹟図誌(佐波、新田、山田、邑楽の巻)』 (1901;復刻) p94 歴史図書社 1980 『躍進群馬縣誌』 p242 躍進群馬縣誌編纂所 1940 『太田市史 通史編 民俗上』 p665-667 太田市 1980 【2009年追記】 続編・御所山 (太田市西長岡町) ~ 惟喬親王伝説の山は何処へ 【2013年2月追記】 ![]() 『強戸かるた』 強戸地区青少年健全育成推進会議編 (1987) ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-27 18:42
| 東毛(+両毛)漫遊
|
Trackback
|
Comments(8)
2008年 02月 26日
![]() ![]() 桐生市のホームページによると645本の梅があるそうだぃね。 紅梅が多い(全体の約6割)のがここの特色だぃね。今日ところは、紅梅が陽の当たるところで3分咲きといったところかね。全体的にはまだまだ蕾のもんが多かったぃね。(3/9まで梅まつりが開催中。) 球都桐生らしく、少年野球のメッカ、広沢球場も園内にあるんさね。公園内をジョギングするんはちっと高低差があっかも。 桐生南公園 (ちず丸リンク) ![]() ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-26 17:08
| 東毛(+両毛)漫遊
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 02月 26日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木立の合間より北長岡の3つの堤/西の入沢方面(砕石工事が及んでる)/西に根元山 最近都合やら荒天やらで、まっさか久しぶりの東毛漫遊山歩き。今日は未踏峰のひとつ、高尾山(推定)にチャレンジ。しかし出発は確定申告に行ったんで、10時半。完全に出遅れ。 新田郡村誌に 髙尾山 髙廿五丈、東方天王山ニ接シ西方薮塚村ニ属シ、北方山田郡廣澤村ニ属ス、山上樹木疎生ス、登路一條、字鎌田ヨリ上ル長六町と記されており、新井信示氏の縦走記では 入長岡から舞臺へ越える峠路(標高二百米)の西に當り分水線上に聳えて居る高雄山二百四十米の頂上からは、南に近く天王山を望み西南に入長岡の谷間、其處に鏡の様に見える三箇の大貯水池、長岡鑛泉等を俯瞰することができて頗る印象的な處である。とされている山だぃね。地元に敬意を表してここでは「高尾山」と表記すらぃね。(2万五千分の1の地図の.245m峰と推定)字鎌田がどこいら辺なんかわかればねぇ。 桐生南公園に車を停めて、籾山峠方面へ。高尾山は太田方面からみると山の形をしているけど、北側の桐生側は広大な採石場となってて、なっから削られてて、なんとも無惨な形をしてらぃね。 籾山峠を太田側に下ったところにすぐ、ビニール紐を巻きつけた木があってここが登山口らしい。登攀開始早々、タイヤの不法投棄多数。昔、籾山峠が現在の切通しになる前はまっと高いところに峠があったんだけんど、そっから投げ下ろしたバカな輩がいたんだんべなぁ。 籾山峠より東の八王子丘陵は今までの経験上、「探検」だから、藪漕ぎ覚悟で上ってぐと・・・なんと道の下草は刈り取られ、目印のビニール紐が所々に巻きつけられた快適な山道が。最近どなたかが整備をしてくれたんかねぇ。ありがてぇ限り。 ![]() 縦走記によるときこの辺には「入長岡から舞臺(広沢の賀茂神社)へ越える峠路」もあったみてぇだぃね。(確かに明治初頭の「迅速図」では峠道が記されている)今は賀茂神社に続く西の入沢方面にも砕石工事が及んでるようだぃね。古の峠道は残念ながらもう辿れねぇだんべねぇ。 更に天王山側に進むとちっと藪臭くなってきたんで、都合もあるんで探索を中止、来た道を引っ返す。北には桐生の町並み、西には根本山(推定)が見ぇる。【右図は、カシミール3Dで国土地理院「ウオッちず」公開データに、GPSのルートデータを読み込んだものを引用】 籾山峠に下りて、桐生側に下り、桐生南公園でちらほら咲き始めた紅梅を見物。 南公園の芝生広場からみると、北側を大きく削られた高尾山の姿が。なんとも痛々しい姿だぃね。 ![]() 高尾山 (やまの町 桐生) 【重要な追記:2009年2月】 太田市教育委員会文化財課で「太田市地籍集成図」(昭和63年)を閲覧させてもらったんさね。 県道桐生新田木崎線が籾山峠から南下し、長岡方面と薮塚湯の入方面に分岐する道の東側は「高尾山」って小字だったよ。分岐の南のあたりが「鎌田」だったぃね。 ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-26 15:16
| 東毛(+両毛)漫遊
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 02月 25日
![]() ![]() で、昨日たくさんの方からメール等で「みたよ~!」って連絡もらったんだけんど・・・・2月号まではウチでも新聞に折り込まれて届いてたんに、なぜか昨日は折り込まれてなくって、本人が見られずじまいだったんさね・・・orz 今日職場の方が3月号持ってきてくれてたんで、やっと見ることができたぃね。 おかげさんでまもなく「医療人のための群馬弁講座」も開設10周年!10周年記念企画も考えてるんだけんど・・・・まぁ期待しねぇで待っててくんなぃ!(・・・企画倒れの感、大。) ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-25 09:57
| 「群馬弁」
|
Trackback
|
Comments(8)
2008年 02月 22日
ユニ2008年モデルが発表されたぃね。なんか苦行の2005年モデルに似てらぃねぇ。個人的には2006-2007モデルのアシンメトリーの片鎧タイプのほうがカッコよかったぃねぇ。 まだ細部はよくわかんねぇけんど・・・・ 恒例の?2008ユニアイコンをとりあえず作ってみたんさね。 ![]() ![]() ユニ2007モデルのアイコン ユニ2006モデルのアイコン、作ってみたんさ ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-22 07:04
| ザスパ
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 02月 21日
堀マラソン完走から早10日余。 夜のランニングは続けてるけんど、目標を逸して「迷走」の感は否めねぇやぃね。 東毛で次に出場でぎそうな大会はみんな秋以降だしなー。 そんな中、何気なくネットで検索してっと、ヲタク心をくすぐすグッズを発見! 思わず買っちまったぃね! ![]() ![]() ついでにiPod nano(4GB) もアマ○ンでディスカウント+ポイントで購入。ランニングの記録を取るためだけに、iPod nanoを買ったんさね。別に音楽聴くわけじゃねぇから4GBモデルで十分だぃね。nanoのちっちゃさにまっさか感動。 さっそくランニング開始!! 帰ぇってきてから、iTunesで同期させて、ランニングのデータをナイキのサイトにアップ。 走った距離はもちろんスピードやペースの概算も出る。 途中サボって歩ったんもわかっちゃう(笑) 記録や目標への進捗状況はネット上でみんな閲覧でぎる。 こりゃすげぇなー (・∀・)イイ!! ついでに音楽を聴きながらランニングやれれば最高なんだけんど、夜、この辺でそれをやっと、人がいよーが、おかまいなしに側方を猛スピードで突っ走る軽自動車に轢かれちまうんで、んまかねぇやぃね。 さてさてこれを糧に、自分の目標を設定して、また修行に励むことにすんべぇや。目標はまずは累積100km。 ・・・今日はあんま寒くなかったなぁ。・・・・花粉が飛ぶとランニングも「や」なんだぃねぇ。 Nike + iPod (アップル) ![]() / アップルコンピュータ ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-21 22:06
| Nike+
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 02月 10日
子供の頃から、マラソンが大嫌いだった。 マラソン大会の前の晩、「このまま目覚めたら明後日になってたらなぁ」と思っていつも寝てた。 当然、順位も人に誇れるものではなかった。 一昨年の秋、高血圧を指摘されてしまった。立派に「メタボ」の仲間入り。 内科の医師から、まず減塩と減量を薦められた。 晩酌もやめた。夜に3kmのウォーキングを日課とすることにした。 幸いにも昨年の冬は暖冬で、春も花粉が余り飛ばなかったので続けることができた。 春、桜の頃、ウォーキングでなく、思いつきでジョギングを始めてみた。 が・・・・たった500mで息が上がった。自分の衰えに愕然とした。 毎回電柱1本分、少しづつでも距離を延ばすことを目指して走ってみた。 夏、40度の猛暑の夜も、突然の雷雨にも負けず。 夏の終わりには2~3kmは息が続くようになった。 秋、医局長から、せっかくジョギングするのなら桐生市堀マラソン大会の出場を薦められた。 人生の記念に、出場することにした。 でも長い距離を走る自信はないので、「5km男子49歳以下」にエントリーした。 不惑を越えての新たな挑戦。 でもマラソンから逃げてきた人生で、これは「コペルニクス的転換」だ。 目標ができた。 毎日夜に走る。これは自分に課した「修行」。 だんだん寒くなって、空っ風が吹くようになっても。 向かってくる軽自動車にジョガーに配慮のない幻惑ハイビーム攻撃を浴びせられても。 徐々に走る距離を増やした。 体重も約6kg落ち、腹囲も減り、メタボの基準から脱した。 冬、5kmを走る自信がついてきた。 体力をつけるため、八王子丘陵も巡った。 いよいよ第54回桐生市堀マラソン大会、前日。よりによって雪になっちまった。 せっかくこれまでがんばってきたのに、その舞台はなくなってしまうのか? 今日、朝起きたら、一面の銀世界。 6時に桐生市ホームページで大会が開催か否かを発表することになっていたのだが、 オレがみた6時20分にはサーバがアクセス過多なのか落ちていたorz。 医局長に電話して、開催することを確認。 両毛線のダイヤが乱れていたので、雪に強い上電で西桐生駅へ。 すでに会場の桐生市・新川公園はたくさんの人が。 新川公園は、大会にその名を冠されている堀氏が私財を投じて作った新川球場跡。 ![]() ![]() ![]() 靴にRCチップをつける。こんな装置をつけるマラソンは人生初めてだ。 今日のゼッケンは「5213」。 今でも覚えている。大学に合格したときの受験番号は「213」だったっけ。 「213」はオレの人生のターニングポイントの番号かもしれない。 スタート前、ガラにもなく緊張した。 ガキの時のスタート前は嫌の一言だったが、 今日はこの1年で自分はどこまで精進できたのかを確認したいという思いが強い。 10時、「5km男子49歳以下」スタート。 快調なペースで北の群大工学部まで走る。 折り返し点ではなんと10分台。すげぇぞオレ。 しかし・・・あと2kmの表示を見た辺りから、俄然体が重くなる。 前半周りに引きずられ、ちょっとハイペースで、飛ばしすぎたかもしれない。 足が重い。 苦しい。でも歩いてしまったら、負けだ。 この1年がんばったじゃねぇか、オレ。 根性で走る。 精神論は嫌いだが、やっぱマラソンは体力以上に精神の修行の場だ。 ザスパの選手が試合の後半でもあんなに走れるのは、精神の鍛錬の結果なのだろう。 最後、コロンバス通りに出たら、スパートをかける目論見だったが、 もはや体力は予想外に残ってなかった。 公園東側の直線は異常に長く感じられた。 なんとかゴール。やった、完走だ。 記録、26分28秒。 人にとっては平凡な記録だろうが、オレにとっては人生の金字塔だ。 よくがんばった。よくやったぞ、オレ。 こみ上げる達成感、そして充実感。 走ってよかった。 でもこれで終わりじゃない。明日からはsecond stage。 精進を重ねて、そしてまた来年、今日の記録を越えよう。 ![]() 第54回桐生市堀マラソン大会結果 (RUNNET) 出場種目 一般の部・5km男子49歳以下 距離 5km タイム(グロス) 00:26:28 種目別順位 90/155 ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-10 14:47
| 東毛(+両毛)漫遊
|
Trackback
|
Comments(20)
2008年 02月 08日
![]() で、今日から開幕戦のチケットが売り出されたんで、早速仕事帰ぇりに○ァミマに寄って購入完了!開幕戦はセガレと一緒にB-Hにて参戦予定だぃね!いよいよ一月後だぃねぇ!でも去年みてぇに開幕戦虐殺はカンベンしてくんなぃ! スポンサーのページが2008年モードになったけんど、今年のユニの発表は未だにナシ。どうなるんかねぇ?早ぃく恒例の今年モデルのアイコン作りてぇんだけんどなぁー。もったいぶってるんは戦略なん?・・・・それともただ人手不足なんかな・・・・?? ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-08 20:47
| ザスパ
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 02月 04日
![]() 売ってるっつーセーブオン様に行ったんで、めっけてみた。 買って、早速食ってみた。 ・・・・ほのかに味噌味だぃねぇ。 群馬県人向けなら、まっと味濃くしなくっちゃダメ(笑)だんべなぁ。 製造してるんは茨城県の有名なスナック菓子の会社。 「焼きまんじゅう」を選ぶたぁ、まっさかおそるべし(笑) 裏を見っと、どーやら「全国都市緑化フェア」のタイアップ商品みてぇだぃね。 おみやげにできる群馬の地域限定モンのお菓子は少ねぇから、 ぜひ恒久化してもらいてぇもんだぃね。 ・・・その前に、まっと「焼きまんじゅう」がメジャーになんねぇとダメかな(笑) ジャパンフリトレー株式会社 ▼2月7日追記 ベイシアが焼きまんじゅう味菓子発売 (続きを読む) ▲
by dr_suzuki
| 2008-02-04 14:07
| ぐんま
|
Trackback(1)
|
Comments(8)
1 |
無軌道庵へようこそ!
![]() CALENDAR
カテゴリ
タグ
東毛漫遊~太田・新田(259)
東毛漫遊~桐生・みどり(186) ザスパ・HOME参戦(175) 東毛花めぐり(112) 東毛の神社・寺院・石仏(96) 八王子丘陵(88) 東毛漫遊山歩き(72) 東毛漫遊~館林・邑楽(71) 新田氏関連史跡めぐり(57) 男の修行~マラソン大会参戦(53) 東毛の鉄道(44) 両毛漫遊~佐野・足利(25) 東毛のローカルフーズ(25) ザスパ・AWAY遠征(24) 東毛(+両毛)の禁煙のお店(23) 東毛の古墳(22) スポーツ観戦(ザスパ以外)(17) 東毛の戦争遺跡(11) 東毛(+両毛)の地酒(1) My Bookmark
※ブログに掲載した情報や画像は執筆当時のもんさね。記事の続編や補足がある場合は、記事の一番下に追記してるんで見てくんなぃ!
□Bandit's Rain □Bandit's Rain2 □電撃!激坂調査隊が行く‐東上州ヒルクライム日記‐ □やまの町 桐生 □埼群古墳館 □庚申塔を訪ねて □青面金剛画像撮影ブログ □石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究 □山紫水明 □神社ぐだぐだ参拝録 □路上なんさね。 □RUNNET □MtSN □撮って、食べて、走って...。 □温泉ときどきマラソン □taca blog □ザスパクサツ群馬オフィシャル □JFLNews.com □草津日和。~東毛より愛をこめて~ □five minutes □maison de kota □ウェザーニュース □XRAIN □マッピングぐんま □歴史的農業環境閲覧システム □地理院地図 《■小生が管理運営しているサイト》 ■医療人のための群馬弁講座 ■なっから!ザスパ!! ■JN1BPM's Home Page ! ■JN1BPM's BLOG ! ■アマチュア衛星通信初心者のためのWiki 《Google Map 作成》 ■両毛の「青面金剛」 ■両毛の「二十二夜/十九夜塔の如意輪観音」 ■両毛の「馬頭観音」 ■両毛の「標語こけし」 ■両毛の「キリスト看板」 ■両毛の「不動明王」 ■両毛の「医療系石造物」 □Twilog.org (@suzukitoumou) ![]() ![]() メールは以下まで gunmaben●hotmail.com (●を@に替えてください) 記事ランキング
フォロー中のブログ
yosuieの模範的群馬...
Bandit's Rain はなの人生マラソンまぜごはん こころの目でみる トホホの中年日記 JN1BPM's BLOG ! troutbumの蹴球ライフ BCL再入門 フユビヨリ HEAVE TO 太平(たへい)さんち ゆるぷち日和。 Bandit's Rain2 撮って、食べて、走って...。 洋食屋田能久店主戯言 二ノ巻 温泉ときどきマラソン さねログ3rd~いつか晴... 最新のコメント
ブログパーツ
最新のトラックバック
ライフログ
方言監修したで
「標語こけし」掲載
ザスパサポ必読
人生に多大な影響
まっと群馬を
オススメ!
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 ブログジャンル
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ファン申請 |
||