人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2013年 02月 03日
賀茂神社「御篝神事」
賀茂神社「御篝神事」_b0004675_2318896.jpg
桐生市指定重要無形民俗文化財
賀茂神社(桐生市広沢町)「御篝神事」

 節分の夜に桐生市広沢町の賀茂神社で行われる「御篝神事(みかがりしんじ)」。白装束を身にまとった氏子たちが火を投げ合う奇祭だぃね。一度は見てみたかった御篝神事、やっと日曜にあたって見物することがでぎたぃね。

 心配してた風も止んで、冷え込みもそれほどじゃなくってよかったぃ。賀茂神社へ行ぐと見物客がいっぺぇ。特に三脚+一眼レフの方々が夥しいのなんの。「今年は日曜なんでいつもよりいっぺぇいるなぁ」って隣にいたオジさんがゆってたぃな。オレも昨年末手に入れたミラーレス一眼レフ「Canon EOS M」を初の実戦投入!・・・だけんど、全く使いこなせずorz 三脚もねぇんで手持ちだし、いきなしの夜のイベントの撮影は無理ってもんだぃなぁ(´Д`) 

 氏子さんから「福豆」を頂戴したぃ。御篝神事が始まった。太鼓の音頭と一、二、三の掛け声とともに、火の着いた薪が飛び交う。宙を舞う火の粉。火の粉が上から降り注ぐ場合もあるんで、見物には穴があいてもいい服で。化学繊維(フリースなんか)は危険さね。オレは綿の上着を着ていったで。いやぁ東毛じゃおーか珍しい奇祭を堪能したで。

 昔は八王子丘陵の菅塩峠を越えて、強戸の村々の連中も見物に来たんかねぇ。

桐生市のホームページ(文化財保護課)より転載 
 賀茂神社御篝神事は、毎年節分(2月3日)の夜に行われる。起源は明らかではないが、文政13年(1830)の「賀茂神社傳承記」に神事の記載があることから、江戸時代末にはすでに実施されていたといえる。

 神事の内容としては次のとおりである。

 神事に参加する氏子たちは、揃いの白装束に着替えて昇殿し、半紙を切り抜いた人形に生年月日と名前を記し、これで身体の悪い部分を撫でて、諸病その他の災厄を移す。そして氏子たちは、人形(ひとがた)と共にお祓いを受ける。その後、節分の豆まきを行う(豆は拝殿の外に向かってまき、鬼に扮した氏子が拝殿の外に逃げる)。境内中央に斎竹を立て、これに注連縄を張り、御篝場が設けられる。この中に浄薪を積み上げ、古札・古神棚・古ダルマなども積まれる。やがて神前の斎火が人形を介して、神職により点火されると「御篝」になる。火勢が盛んになるまで、神火を囲み、頃合いを見て、氏子たちは火のついた薪を持って左右に分かれる。両方が見渡せる位置に責任者と太鼓が配されて、すべての準備が整う。

 氏子たちは、太鼓の音に合わせて大声を上げながら、火のついた浄薪を対峙する氏子めがけて一斉に高く投げあう。一回にこれを三度繰り返し、約30分毎に3回行う。

 このときが最高潮であり、回転しながら弧を描いて飛び交う浄薪からは、無数の火の粉が舞い散り、夜空を焦がして神域に降り注ぐ。

 これで「御篝神事」は終わりとなる。

 このように勇壮で特異な神事は他に例がなく、まさに奇祭の一つとして位置づけられる。

 現在は、「賀茂神社御篝神事保存会」も組織されている。

賀茂神社「御篝神事」_b0004675_11562198.jpg
”境内中央に斎竹を立て、これに注連縄を張り、御篝場が設けられ
神前の斎火が人形を介して、神職により点火されると「御篝」になる”

賀茂神社「御篝神事」_b0004675_23181466.jpg

賀茂神社「御篝神事」_b0004675_23181785.jpg
”火勢が盛んになるまで、神火を囲み、頃合いを見て、氏子たちは火のついた薪を持って左右に分かれる”
賀茂神社「御篝神事」_b0004675_23183690.jpg
賀茂神社「御篝神事」_b0004675_23182378.jpg
”大声を上げながら"(「一、二、三」の掛け声とともに)
賀茂神社「御篝神事」_b0004675_23182588.jpg
”火のついた浄薪を対峙する氏子めがけて一斉に高く投げあう”

賀茂神社「御篝神事」_b0004675_23182864.jpg
"回転しながら弧を描いて飛び交う浄薪からは、無数の火の粉が舞い散り、夜空を焦がして神域に降り注ぐ"
賀茂神社「御篝神事」_b0004675_23183215.jpg


 ・・・静止画だとこの奇祭もよくわかんねぇだんべから、iPhoneで短けぇ動画を撮影して、YouTubeにも載っけてみたで。初挑戦!さね(笑)



 一眼の腕をまっと磨いて、また撮影に挑戦してみっか。
 

by dr_suzuki | 2013-02-03 23:28 | 東毛(+両毛)漫遊 | Trackback | Comments(2)
Commented by ざすっぱ at 2013-02-04 11:20 x
動画で様子が解りました。奇祭ですね。無病息災を願う人々の、お祭りだったんですね。
Commented by dr_suzuki at 2013-02-04 12:26
▼ざすっぱ先生
静止画にも「桐生市のサイトの記述」の解説をつけてみたで。


<< 第59回 桐生市堀マラソン大会...      【Nike+】 2013年1月の記録 >>