人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2009年 05月 31日
続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す
 神籠石をついに発見したとの連絡が、楚巒山楽会代表幹事こと、故・かわまたさんの奥方からメールが先月あったぃね。その顛末は「やまの町 桐生」の「神籠石発見!」でご覧いただくとして、まぁ春に「群馬県文化財情報システム」を信じてとんでもねぇところを掘ってた(笑)オレだけんど、かわまたさんの執念で、この世に再び神籠石がおでましになってうれしい限りだぃね。「やまの町 桐生」に掲載された画像をみると、こりゃなっからでっけぇ威容のあるもんらしいね。オレのめっけたんはあまりにも「プチ」すぎらぃなぁ(笑)

 かわまたさん奥方から連絡があり「5月31日にみんなで見学会をやりましょう」とのこと。木々の繁茂する季節になっと、八王子丘陵は蛇(マムシ)や蜂がいっぺぇなんで、単独行じゃ気が引けるけんど、桐生の精鋭の皆様とご一緒なら大丈夫だんべぇと、若輩ながら末席に加えてもらうことにしたぃね。

 賀茂神社に8時半に集合。宮司さんのご高配で車を境内に停めさせていただぃたぃね。奥方はじめ、「あにねこ登山日誌」のあにねこさん、「ハイトスの里山山行記」のハイトスさん、「オッサンの山旅」のオッサンさん、「桐生山野研究会」の桐生みどりさん、MURYさんの「岩石祭祀学提唱地」掲示板から神社に造詣の深ぇ赤城おろしさん、などなど総勢男女合わせて9名。いずれも桐生や群馬の山行きサイトの有名どころ(笑)が集結!(hisiyamaさんが都合でいらっしゃらなかったのが残念!) これら方々とリアルにお目にかかれただけでも来た甲斐があったっつーもんだぃね。奥方が宮司さんに先日撮った画像をお見せすっと「これに間違いない!」とのお墨付きを得、いくつかお話を伺って、いよいよ出発。

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16205759.jpg続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_1621519.jpg続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16211347.jpg
続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16213268.jpg続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16214261.jpg続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16215116.jpg
賀茂神社より出発/砂防ダム/分岐を右に
さらに山奥へと進む/台待窪は左に/黄色の2重テープのある二股分岐は右に

 天気は朝から小雨模様で、数日来の雨で山もすっかり水含み。途中まで車で2台でいったんだけんど、ぬかるみがきつくなって台待窪前から徒歩で向かう。(4輪駆動であれば台待窪までは来られるんじゃねぇかな)倒木があっちこっちにあるで。2週間前に一度訪れた奥方やあにねこさんによると、前回はこの倒木はなかったってことだぃね。わずか2週間でも山って変わっちまうんだね。さらに奥まで歩を進めっと、木々の緑がおーか深くなってきて、GPSは完全ロスト、警告の鳴りまくり。冬季と違ってさすがにこんな緑が深くなっとちゃんとした軌跡は取れねんべなぁ。
 木に巻かれた黄色いテープがあって、ここの二股分岐は右に行ぎ、しばらく登ってぐと・・・

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16221619.jpg
遠くに四角い石がはっきりとめぇる!

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16223794.jpg
更に近づく!


そしてついに、神籠石をこの眼で拝す!!

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_1616828.jpg
まっさかでっけぇーなー!ちっと傾いてはいるけんど、見事な方形!
まさに神が降臨するにふさわしい石!
みな感嘆の声!
奥方が制作した木製の「神籠石」のプレートを置いてみんなで記念写真とりまくり(笑)

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16231272.jpg
横から

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16414548.jpg
こんなにでっけぇ!


 確かに『桐生市史』の記述どおり、石の脇に水が湧き、沢の水源をなし、サワガニもいっぺぇいたぃね。
 赤城おろしさんの祝詞で、酒で神籠石をお清め。

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_1624510.jpg続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16241559.jpg続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_1624269.jpg
硅岩?(フラッシュをたいて撮影)/奥方が酒でお清め/サワガニ

 しっかしこれほどの石が約60年以上の間、歴史の隙間に陥っちまって、人々の記憶の遥か片隅にまで追いやられてたとはなぁ。かわまたさんの執念が天に通じて、ここに実り本当によかったぃねぇ。そしてこの石のつながりで、いろいろなみんながここに集ったとゆうのも何かの縁なんだんべ。

 みんなで記念撮影して、下山。ゆくゆくは石の前にあの木製のプレートを設置するとのことだぃね。でも2週間前には、あんま木が覆ってなくてすっきりしてたそうなんだぃね。この辺は雨が降ったり、大風が吹いたりすると、地形やら周りの樹がどんどん変わっていぐんだんべなぁ。

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_1626731.jpg 帰ぇりに下ってぐと、最初の分岐のところにガードレールがあるんだけんど、そこに道標が隠れてあるんだよと奥方が教えてくれたぃね。みると「皇太子殿下・・」とか彫られてて(良く読めねぇ)、左側面をみっと・・・

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_23194940.jpg
「菅塩」って彫られてらぁ。
こりゃ冬にこっから菅塩まで菅塩峠経由で行ってみるっきゃねぇやぃなぁ。

続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_17434447.jpg
 賀茂神社に帰還。さっそく宮司さんにみんなで報告に参上。いろんな話をしてくれたぃね。戦前までは四方に注連縄を張って、正月・春・秋と祭祀をしてたんだそうだぃね。
 境内(上の画像の右端にある)に残る「休め石」。もとは愛宕山の東山裾にあったそうなんだけんど、約20年ぐれぇ前に氏子のみなさんで、丸太並べながら、ここまで運んできたんだそうだぃね。はぁすっかり苔むしてるけんど。
続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_2320297.jpg
休め石


続・賀茂神社の「神籠石」 ~ ついに神籠石を拝す_b0004675_16281872.gif【右図は、カシミール3Dで国土地理院「ウオッちず」公開データに、今回のGPSのルートデータを読み込んだものを引用。今回は途中が衛星をロストしまくってて、ろくすっぽ軌跡がとれてねんさね。いちよー神籠石でもマーキングしてみたけんど図のフラッグマーク(北緯:36度21分40秒25、東経139度20分32秒50;標高189.5m)】



 ちなみに神籠石付近でみんなして携帯みてみたんだけんどdocomoは「圏外」、auは「バリ3」で通話可能だぃね。見学してぇ人は単独行は避け(今日も本当にでっけぇ蜂(クマバチ?)が周りを飛んでてびっくらこいた)、しっかりとした山靴で。デジカメの補正が効いてて、結構明るそうに見えるけんど、実際はまっさか暗れぇやぃね。八王子丘陵主尾根から下って攻める方法もあるけど、結構な傾斜があるんで、雨上がりや落ち葉時期など特に注意。

 最後に桐生市立図書館でめっけたんだけんど、1938年(昭和13年)の『毛野』の中に中曾根都太郎「式内社賀茂神社中心の見學とハイキング」という記事があって、その中に神籠石が記述されてたんで、引用して紹介するで。(太字はオレが強調)
中曾根都太郎 「式内社賀茂神社中心の見學とハイキング」 p19-24 『毛野』27号(第4巻第3)

(前略)

◇尾根傅ひハイキング
 茶臼山から毛里田村の萩原まで約十粁に亘る八王子山脈は現在では通路が少し険悪であるが手近な好箇のハイキングコースである。今回は此のコースの略半分を踏破して賀茂神社の南を流れる水源分水嶺の頂點から賀茂澤に下ったのであるが、茶臼山や八王子山の眺望は甚だ秀れてゐる。眼下に點在する渡良瀬川以西の幾多の丘陵や臺地の排列、細長い地平の盆地の状況等から推して渡良瀬川床の變遷を考へるのも面白い。渡良瀬川は古くは大間々町から南流して八王子山脈の西を流れたと思はれ阿左美沼などはその後渡良瀬の川床に出来た川床湖であらう、廣澤町の廣澤と言ふ名も古い川床であった廣い澤に起因しているのではなからうか
 五月一日に於て山の新緑は今将に萌え盛らんとするところ、山ツゝジやボケの花盛り、やさしい紫色の花をつけたムラサキ、花が錨の形をして居るイカリサウなども下生の草の中に咲いて居る。山サンショウの新芽も香が高いワラビやゼンマイを採集しつゝ道なき木陰を進む人もある。赤松林の彼方此方から鶯の囀りが一行を迎へ送りして呉れる。賀茂澤峠で辨當を開いたが誰もが美味を禮讃した。時に午前十一時半。
◇賀茂神社のカハゴ石
 賀茂神社の南に流れる賀茂澤の水源谷頭に横はる霊石南にカハゴ石山がある。カハゴ石は神護石、香盒石、神籠石等の文字を宛てる。廣澤ではカハゴ石と呼んでゐるが、カウゴ石と呼んでゐるところもある。此所のカハゴ石は長さ幅共約三米、高さ一米の方形の磐石である。里人は神の御棚から落ちてきた石と傅へて居る。明治維新の際までは毎年四月賀茂神社の葵祭りの前夜、深夜神に仕える神人が此處に榊を立てゝ降神の儀を行ったとのことである。こゝから約一粁半澤に沿ふて東北に下れば賀茂神社であるが途中に神輿の臺を持って御榊を迎へたと言ふ臺待窪、御榊を休めたと言ふ休み石等の霊地がある、カハゴ石の岩質は古生層に蜀する硅岩である、八王子山脈も賀茂澤分水嶺の部は舊桐生の丸山、岡公園の山體と同様水成岩の古生層に蜀する岩石から成って居る、渡良瀬川桐生川を隔てゝ相對する菱村の山々も同様の岩石である。
 × × ×
 カハゴ石に就て考古学者は、或は神社関係の遺跡と云ひ、或は朝鮮式の城郭であると云ひ、定説がないがその分布は北九州地方に多く、概ね前面に平野を控えた峻しい山腹に並べられた方形の切石の一群で、その内部には多くは神社が祭られて居る。本縣未だ此種の發見はないが、吾妻郡澤田村大字山田、俗に可愛兒石(カワイゴイシ)と呼ばれる所にある可愛子石は恐らく神籠石の轉訛であらう。夫れは一つの大きな岩塊の上に左右二つの岩石に支へられた周圍十米餘の岩石を稱する。(吾妻郡誌)

(後略)
 文中の「賀茂澤峠」って、初めて聞くんだけんど、今の2万5千分の一の地図の実線で示された峠(カワゴ石越え?)のことなんかな??それともこっから神籠石の上へ詰めあがって入長岡方面への峠(『廣澤町全圖』でかわご石から実線で延びている道)のことなんかな??

 中曽根氏は小学生他一行38名のハイキングだったんだそうだぃね。平成21年のオレたち9人のハイキングもなっから有意義だったで。

 天国のかわまたさん、貴重な体験をさしてくれて本当にどうもあんがとね。

 この石は歴史の隙間にもう二度と埋没させねぇよ。


【参考文献】
 中曾根都太郎 「式内社賀茂神社中心の見學とハイキング」 p19-24 『毛野』27号(第4巻第3) 1938


【リンク追加(6/1)】
 神籠石最終章 再び神は降臨するか (やまの町 桐生)

by dr_suzuki | 2009-05-31 16:45 | 東毛(+両毛)漫遊 | Trackback | Comments(6)
Commented by ハイトス at 2009-05-31 23:45 x
こんばんは、ハイトスです。
本日はお疲れ様でした。
しかしUpが早かったですね。驚きました。
すずき@東毛さんがあれやこれやとマルチでこなせる理由が判った様な気がします。
何事も先延べしないで記憶が新たな内にテキパキとまとめて処理すると言うことですかね。
それにはやはり行動力ということでしょうか。感服です。
昭和13年の資料は又興味深いですね。
「通路が少し険悪であるが手近な好個のハイキングコースである」というくだりは70年前から八王子山稜がハイキングコースとして親しまれていた証ですね。
それでは又。


Commented by dr_suzuki at 2009-06-01 08:26
▼ハイトスさん
昨日はお疲れ様でした。
記憶が薄れねぇうちにまとめちゃーねぇとなー・・・と思い一気に書いたんだぃね。(資料は以前から用意していたんだけんど)
冬になったら菅塩から「賀茂澤峠」越えで攻めてみんべぇかって思ってらぃね。・・・その前に台風とかでまた埋んまっちゃちゃぁねんかと心配。
Commented by ざすっぱ at 2009-06-01 12:57 x
大変興味深く読ませてもらいました。60年ぐらいで、祭祀が無くなってしまうんですね。さて岩石の種類ですが、チャートではないかと思って調べてみました。
「珪岩ウィキメディア・コモンズには、珪岩に関連するカテゴリがあります。珪岩(けいがん、quartzite)は、チャートや珪質砂岩が熱による変成(接触変成作用)を受けた変成岩。元の岩石に含まれていた石英(SiO2)が再結晶して大きくなっている。ホルンフェルスに含める場合もある。かつては、チャート(未変成)を表す語としても用いられた」
現在では珪岩が正しいようです。
Commented by dr_suzuki at 2009-06-01 13:29
▼ざすっぱ先生
ご高覧ありがとうございます。
日本で今いくつの祭祀がなくなっていってるんかねぇ。まぁ60年ぶりに歴史の表舞台に戻っただけでも神籠石は幸せ?なんかもしんねぇね。

オレは岩石については全くの浅学なんで、残念ながら説明文読んでもチンプンカンプン。
Commented by sanzokuame at 2009-06-01 22:06
まずはお疲れさまでした。
銀色に光るその表面を拝んでまず感じたのは、埼玉・金鑚神社の「鏡岩」に似てるなぁと。
http://sanzokuame.exblog.jp/1863739
どんな地質学的な成り立ちなのか、それともやはり神の為せる業なのか?^^
興味は尽きませんね。
Commented by dr_suzuki at 2009-06-01 22:21
▼三束雨さん
今回の一件で、日本人のもつ「八百万の神様」って考えがちょっと理解できたような気がしたぃね。
山中に鎮座するあの石は、オーラ出てたよ(笑)


<< 【Nike+】 2009年5月の記録      電力中央研究所 赤城試験センタ... >>